皆様、いつも当店のご愛好、誠にありがとうございます。
今回はシーズンでもあり、毎年増加傾向にありつつある【五月病】
について、独自で色々と調べてみました。
「鬱病」と似ている部分もあるみたいですが、根本的には違うみたい
ですね。
五月病とは
仕事や学校、転居などで環境が変わり、最初のうちは張り切っていたのに、5月の連休明け頃から、なんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥ること、これがいわゆる「五月病」。精神的な症状だけでなく、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人も多く、新しい環境の変化についていけないあせりやストレスが、知らず知らずのうちに体の症状となって出てくるのです。
五月病といっても、新入生や5月に限って起きる病気ではなく、完璧主義で物事にこだわりがちな人や、内向的で孤立しやすい人、過保護に育てられた人などが五月病になりやすいといわれています。たいていの場合は一過性の心身の不調で、1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、症状が良くなると言われています。
|
|
 |
|
|
五月病かな、と思ったら、とにかく気分転換・リラックスできることをしてみましょう。これらのことは、五月病の予防法でもあります。
- 趣味やスポーツでストレスを解消
- たっぷり寝る
- ゆっくりお風呂に入る
- 好きな音楽を聞く
- アロマテラピーでリラックスする
- 映画や絵画展、コンサート、小旅行などに出かけて気分転換を図る
- 新しい目標を見つける
- 友人や先輩などに、話を聞いてもらう
|
いかがでしょうか??気圧の影響などの自然現象の影響も勿論あるようですが
主になっているのは、日頃の気付いていない【ストレス】や【環境】が大きく関わって
くるみたいですね。
改善方法にもいくつか載っていますが、「リラックス」をして心身共に元気になる事
が大切なようです。
当店、【性感エステLabo】で全身のオイルマッサージやセラピストとの会話、
癒しの音楽と空間で身も心もリフレっシュし五月病に負けない対策をしっかり
とってみてはいかがでしょうか??
当店は疲れている貴方を心より、お待ち申し上げます。